日本列島「桶」の旅

温泉アイドルまみりんが、日本の温泉制覇を目指す!

涙を流してデトックスしませんか?今話題の【涙活】とは?

圧熱(あつあつ)スプリングガール♡

温泉名人のまみりんです(*´꒳`*)

外はもう、冬の風。町はイルミネーションでキラキラ…。人肌恋しい季節になってきましたね。つい、寂しさにウルッとしたり…するのは私だけでしょうか?(´;ω;`)

実は昨日の夜、録画していた「3月のライオン」のアニメを観て大号泣…。

そもそも泣き虫ではあるんですが(笑)こんなに、泣いちゃって大丈夫なのかな?と自分の涙の多さに心配になることも…。

だけど調べてみると、泣くことってとっても大切みたいなんです。

涙活(るいかつ)という単語があるのを、ご存知ですか?

今、流行りらしいです。

婚活、妊活・・・「涙活」!!!

なんでも「活」な時代にちょっと驚いたのですが…詳しく涙活について調べてみました。

そもそも、いつから泣くことを活動と呼ぶようになったのかは謎でのままですね( ;∀;)

泣くことで心のデトックスをしよう!

涙活の公式ページがあることに驚きました。

参照:涙活Official website

たくさん涙を流すほど、ストレスが解消し、心の混乱や怒り、敵意も改善する事が研究で分かっているそうです。

タマネギの涙のような物理的反射で泣くことは「涙活」にはならないらしいです・・・。

要は感動するココロを大切にしようということだと思うのですが、涙を仕事にしている人もいました。

例えば・・・年間約1000本もの映画を見る“涙ソムリエ”嵯峨崇司氏

涙ソムリエですって。すごい職業ですよね!

他にも、泣ける話に特化した”泣語家”泣石家霊照さん

落語家ならぬ、泣語家ですって・・・。

すごいなぁ、と思ったのは”感涙療法士”さん。まさかの、医療職まであるみたいです。

感涙療法士とは?

全米感涙協会が認定している新しい医療職。
泣くことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に効果的です。
医療や福祉、教育の現場で感涙を広め、患者や生徒の心の健康をサポート。
有田先生による「涙のメカニズム」、なみだ先生による「泣き言セラピー」を中心とした涙の授業を受講し、
認定テストを受けます。
感涙療法士WEBサイト:http://kanruiryohoshi.com/

「泣く」という行為がこんなに大切な行為だったとは知らずに、申し訳ないほど泣いてきたような・・・。

涙活をまとめると…。

「意識的に泣くことでココロのデトックスをすること」

意識しないと泣けない人が羨ましいくらい泣き虫な私には、関係ない話ですが「泣けない大人」が増えているみたいですね。

無理してでも「泣こう」とするのが、今主流みたいです。

調べていると、泣くための動画も沢山ありました。

よかったら、おひとつどうぞ。

・・・泣(´;ω;`)

・・・・大泣。・°°・(>_<)・°°・。

泣けました!!いとも簡単に!!!

これを見て、泣けない人と泣ける人の割合って、どれくらいなんでしょうか。

泣かなかった人って、そもそも「感動」しないのでしょうか?

それとも、感動するけど「涙」が出ないのでしょうか?

 

私は本当に小さい頃から泣き虫すぎるくらい泣き虫なので、涙がでない人が羨ましくもあり、不思議なんです。

今も大泣き虫なんですけど、他人の感情に入り込みやすいのが原因だと思っています。

心の琴線に触れるスピードも、他の人の数百倍だと思います。

24時間テレビなんて、申し訳ないけど涙で見れません(大げさじゃなくて)。

 

女性の涙は武器だと言われるから、あまり泣きたくはないのですが、ポロリと溢れてしまうんです(;_;)

昔、ダイビングショップでアルバイトをしていた時にインストラクターの方から

「泣くから言えない、だから女は嫌い!」

と、言われたことがありました。悔しくて我慢しようと思いましたが、やっぱり涙が溢れました(笑)

もうね、泣きたいとかそういうレベルじゃなくて

「出てくるもの」が私の涙なので、自然の摂理なんですよね。

その分、心の振れ幅も人より大きいと自覚しています。

その、心の振れ幅が私にとっては大きな問題で「強くなりたい!」と思うのですが強くなることで、痛みに鈍感にはなりたくないなぁ・・・とも思います。

強くなりたいけど、人の痛みや自分の痛みにには敏感でいたいですよね。

 

「涙活」が大切なのではなく、誰かのことを想うことが大切な時代

涙活を調べていて、こんなことが活動になることに本当に驚きました。

そして「涙活」を必要としている人の多さに、少し考えさせられました。

「誰かを想えば、自然と涙がでてくる」

私が、そんな感じで泣いてしまうからなのですが、泣けない人が増えているのだとしたらそれは…「他人をおもえない人が増えている」のかなぁと考えさせられました。

泣くという行為ではなく、誰かを想う気持ちを大事にすることが必要な時代だから

「涙活」

そんな言葉が誕生したのかもしれないですね。

なんてセンチメンタルな事を考える、泣き虫まみりんでした(〃ω〃)

 

↑これは、大好きなももクロのライブが終わった事が悲しくて泣いているの図。

↑大泣きして、目が腫れるまみりんでした。

 


follow us in feedly