日本列島「桶」の旅

温泉アイドルまみりんが、日本の温泉制覇を目指す!

日本一の総檜風呂!千人風呂(金谷旅館)入浴レポート

東京から3時間弱

新幹線と、普通列車を乗り継いで静岡県の下田市まで、やってきました〜!

初めて下車した蓮台寺駅♡

まず今回の旅の1湯目。

駅から歩いて3分ほどの場所にある「金谷旅館」の千人風呂へ行ってきました。

日帰り入浴をさせてくれます、ありがたや〜(*´∀`*)

もう、入り口から歴史を感じます。

かっこいい...。

受付のおばさまお姉さんに、日帰り入浴したい旨を伝えると…なんと平日は12時頃まで清掃している(千人風呂のある男湯大浴場が)とのことΣ(゚д゚lll)

地方温泉あるあるなんだけど、その情報ホームページとかに載せといて!!っていうネタ多いっす…。

 

気を取り直して、食事でも…と思い

 

「この辺でお昼御飯食べられるところありますか?」

 

と、聞いてみたところ…。

 

 

「この辺には食事処はない」

 

との、回答(´;ω;`)

 

これも地方あるある!

 

もっと調べてくるべきだったああああぁ!ドンマイあたし!と、自ら反省&励まし。

 

見兼ねたおばさまお姉さんが

「貸切風呂はいる?休憩所も使って良いから、入りながら12時の清掃終わるの待つ?」

と、神のお声をかけてくださる。

「はい、喜んで!」

と、早速貸切風呂へGO♡

 

ラッキー(●´ω`●)

 

立ち寄り湯は1000円。
小さい販売タオルは200円。
バスタオルレンタルは300円。

で、ございました。

 

貸切風呂はこんな感じ。

加水で温度を変えてるわけではなく、板の仕切りで温度調節してる感じ。
源泉から離れた浴槽ほど温度は低め。

うむ。

なかなかアチチで良い。

無味無臭のお湯だけど、肌触り柔らかい!

入ってすぐに、ph高そうだな〜って感じるアルカリ性のお湯でした。

ぬるっとしてないけど、柔らかいお湯は私の好みだわ♪( ´▽`)

 

適宜に休憩したり、水かぶったりしてたら、あっという間に12時に。

 

一旦着替えて、お目当ての千人風呂へ。

 

ちなみに、千年風呂は男性の大浴場。

女性用用の大浴場側からも、移動できる仕組みになってます。

もちろん、男性が女性用には入ってこれないようになってます。

水着着用はダメだけど、バスタオルや湯浴み着の着用はOK。脱衣所も別なので、混浴レベルは低め。

初心者でもチャレンジ出来るレベルだと思います。

 

「体育館みたいなお風呂」と聞いていた。

 

この千人風呂、体育館みたいなお風呂って聞いていたので「どんなお風呂なのかなー♡」とワクワクしてドアを開けると…。

たしかに、体育館じゃあああああ!

って、なった(●´ω`●)

#伊豆下田 #金谷旅館 #千人風呂 #温泉 #hotspring

A post shared by nospanolife (@nospanolife) on

湯量の多さ、すごいな〜とダバダバ掛け流されている源泉に心を奪われました。

しかも、この千人風呂は日本一の総檜風呂として認定されているそうです!

 平成14年5月17日、千人風呂は古い板を張替え、それまで木造りではなかった浴槽本体も総檜とし、「伊豆一の木造大浴場」から「日本一の総檜大浴場」に生まれ変わりました。

 15年前の改修工事の時には果たせなかった日本一の総檜風呂という夢を、今年ようやく実現することができました。

金谷旅館:オリジナルホームページより引用

 

いやぁ、やっぱすごいよ、木造でこれだけの大浴場って。

贅沢なお風呂だなぁ…としみじみ。

男湯には28度くらいのぬる湯もあったので、おじ様方と静か〜に湯に包まれました。

 

女性は私と友達だけだったんど、男性の入浴者は多めでした。

男の人の方が、お風呂好きな人が多いのかな?

 

ゆっくり温泉に包まれてると、脳内も静かに癒されていくので、仕事で忙しく働いてる頭も休めてあげられるもんね。

 

女性用の大浴場はこんな感じ。

至福のひととき Bliss of time. #日々#days

A post shared by greenworktokyo (@noritakataguchi) on

これまた、趣のある浴室でした。

そして女性大浴場の「万葉の湯」も、木造の女湯としては国内最大ということです。

確かに、どちらも広かったですd( ̄  ̄)

 

女性用の大浴場の方が、少し「臭い」が気になりました。

木の香りとか、お湯の香りとかじゃなくて…。

木に染み込んだ、ちょっと嫌な「人間の香り」と言うのが適切なのかどうなのかわかりませんが…。

それだけが残念でした。

千人風呂は清掃後だったから、木の香りしかしなかったのかもしれませんね〜(*´꒳`*)

 

いくなら12時過ぎを狙って。

そして、お昼ご飯は下田とかで食べてから行く事をお勧めします(笑)

 

日本一の総檜風呂は、湯量も湯船も本当に贅沢な温泉でした。

ありが湯(とう)ございました〜。

 

下田温泉・金谷旅館の千人風呂、いい湯だな♡

 

 

 


follow us in feedly